20130903

個人的な体験


作業療法士はナラティブという言葉をよく使用します.
ナラティブとは,語りや物語を指す言葉です.


人生の認識は,実体験と,その体験をどう解釈するか.
この両側面によって主観的価値が決まり.次の行動の動機や理由が生まれます.


ナラティブには,2つの代表的な作用があります.
それは,現実組織化作用と現実制約作用です.


そういえば,随分前に,県士会主催の研修会で講師をした時,
ナラティブアプローチの説明をする際に,
参加者に「1分間の自己紹介」をしてもらったことがあります.


自分の人生を振り返り,隣に座っている参加者に
それを1分間で伝えるというものです.


例えば

「子どもの頃は,いつも外で遊んでばっかりいて,全然勉強しないこどもだった.中学生になって野球部に入ってから,努力することの楽しさを学んだ.それからは以前よりも勉強もしっかりするようになった.高校2年の時,試合中に足首を骨折して,初めてリハビリテーションの世界を知った.それからというもの,自分もリハビリの仕事につきたくて,必死に勉強した.今年からやっと作業療法士になれた自分は,障害で苦しむ人々が,少しでも人生に前向きになれるような治療を提供したいと思っている」

みたいな内容になるわけです.


でもこれは,半分正しく,半分は事実と異なる内容なんです.


子どもの頃も,勉強した経験は必ずあるはずですし,
野球部に入った後も,練習が辛くて逃げ出したい瞬間が何度かあったかもしれません.


1分間の自己紹介は,事実を簡潔にまとめる作業ではなくて,
自分の過去を解釈を踏まえてまとめあげる作業でした.


人は,過去の事実をそのまま積み重ねるのではなくて,
そこに解釈というフィルターを通してまとめ上げ,
感情や意味や価値.語る言葉を作り出します.
それは,明日の行動に影響を及ぼす大切な内的作業であり感覚です.


作業療法士は,クライエントの主観的な物語に
常に関心を寄せる必要があると思っています.


勿論,治療の効果をクライエントが解釈した物語の中にだけ求めるのは
無責任だと思います.


クライエントが,可能な限り心身機能を駆使して,
大切な作業に参加できることに重きを置いて,
その経験から肯定的な物語が生まれることが大切であると思います.


機能の一部を失ったクライエントが.
ある程度の機能を取り戻し.
作業ができるようになります.


あるクライエントは,その体験から次の目標を立案し,
更に自己を高める経験を積み重ねます.
その積み重ねは,自己効力感を高め,
自分の人生を価値のあるものとして捉えることが可能になっていきます.


一方あるクライエントは,ある程度の機能を取り戻しても,
まだ取り戻せていない機能にばかり関心が偏り,
病前の自分にもどれない事実に悲観し,負の循環へと陥っていきます.


この違いは,どのくらい機能が回復したとか,
そんな簡単な理由で説明できるものではありません.


動機づけられた作業に向かって,
自己の可能性を最大限発揮して作業の可能化を達成し,
その達成と,そのプロセスで回復した機能に対して向き合い,
そこに解釈が生まれ,更に次の動機が生まれる.
そんな事実の改善と解釈の相互作用が必要です.


常にクライエントの作業の可能化を考える.
可能化に向かう道程で回復を目指せる機能に関心を寄せる.
また,自分という存在と積み重ねる時間によって作られる物語に関心を寄せる.
このような多面的な思考がセラピストには必要であるといつも考えています.


作家の大江健三郎は,生まれてきた長男に重篤な障害があることを知った時に,
「個人的な体験」という小説を書いています.


その小説は,大江健三郎が,
自身が障害を持って生まれてきた息子と歩む人生をどのように捉え,
前に進むべきかという大江自身の解釈に必要だった小説であると思います.


大江自身も「個人的な体験」を執筆するという作業を振り返り,
このような言葉を残しています.



はじめての子供の頭部に奇形を持つ誕生があって,
僕はかってない揺さぶられ方を経験することになった… 

いくらかの教養や人間関係も…
それまでに書いた小説も…
なにひとつ支えにならないと感じた…

そこから立ちなおっていく…
いわば作業療法のようにして
僕は『個人的な体験』を書いたのである…



















0 件のコメント:

コメントを投稿