20110630

ルビンの壷






COPMで重度左片麻痺のIさんが4週間前に希望した作業は、

1:上手に排泄がしたい
2:簡単な料理は自分でやりたい
3:家に帰ったら以前のように花を植えたい
4:編み物をしたい

この4つでした。

ベッド周囲の動作練習に、トイレ動作練習、同居の夫への介助法指導、得意の梅干作り、 病棟のベランダにある花壇の世話、手芸・・・etc 様々な介入を行ってきました。

先日、再度面接を実施し、本人の想いの変化を再評価しました。

1:トイレはもっと上手くやれそう、手伝ってくれるお父さんも上手になってきたからこれ  からもっと楽に出来ると思う。
2:毎日御飯を作るのは難しいと思う。お父さんと一緒におかずを選んで買って食べるよう  な方法で食事をしたい。
3:花は大好きだから、家に帰っても、お父さんに手伝ってもらいながら花壇の世話は必ず  続けていきたい。
4:色々な作業をここでしてきたけれど、編み物は無理だと思う。その分花壇の世話など花  にかける時間をたくさん作りたい。

このような語りを聞くことができました。

Iさんは、一つの作業に今後の発展的可能性を感じ、一つの作業は作業形態の変更を自ら提案し、一つの作業にはこだわりをみせ、一つの作業を諦めました・・・

重症度がかなり高いIさん。入院当初は表情を全く変えずに、車椅子座位がやっとという印象でした。実際今でもIさんの活動度は決して高いとはいえません。起居動作一つとっても介助の必要な状態です。病巣や年齢などから考えても、今後大きな機能面・能力面での変化は期待できない状態です。

しかしIさんは、極めて現実的に、そして主体的に自分の作業を見つめることができるように変化してきました。「退院したら全部できる」などといった根拠のない自信を見せるわけでもなく、「もうどうせ何もできない」などと、漠然と未来に悲観する様子もありません。

Iさんだけでなく、主介護者の夫にもCOPMを施行しています。夫は、

1:なるべく安楽に身体介護を行いたい。
2:自分の親の介護で長年苦労をかけた妻の希望をできるだけ叶えたい。

との希望を語っています。

これから、Iさんと夫というユニットが、持続可能で、かつ自己実現的な生活を構築できるように、必要な練習や介助法の指導、各種調整作業を継続していきます。

ちなみにIさんは、今ウチに来ている学生さんのケースです。

学生さんは悩んでいます。トップダウン的な評価や実践をうまくレポートにまとめることに苦労しているようです。でもそこは正直重要視していません。とにかく、作業療法士とは何をする人なのか?それを感じて帰ってもらえればオッケーです。レポートは手伝います。学生はレポートの完成という義務に、かなりの負担を強いられるようです。でも実習は実際のクライエントの声を聞ける貴重な時間です。目の前のクライエントの幸せについて、たくさん考えて、たくさん感じて、たくさん感動して帰ってほしいのです。レポートをまとめる作業が、そのプロセスに直結していればレポートにこだわるのも良いかもしれません。しかし多くの学生は、”レポートはレポート”なのではないでしょうか?





麻痺のグレードやFIMの得点が殆ど変化しないIさんの
大きな大きな変化を感じられるOTになってね!







0 件のコメント:

コメントを投稿