20111228

慣れることと関係を構築すること・・・




もしも複数の人から全く同じ質問をされたとして,
はたしてその答えは同じになるだろうか.

面識のない他人に質問された場合…
職場の上司に質問された場合…
親に質問された場合…
親友に質問された場合…
同志に質問された場合…

おそらくその答えは多様だと思う.

それは決して嘘をついているとかではなくて,
自分との関係性において,答えが選択されているんだと思う.

もしも僕が,他人に自分の意味のある作業について質問されたら,
一体どう答えるだろうか考えてみる.

作業に焦点を当てて質問されたことなんてないから
まずは困惑するかもしれない.

丁寧に説明されたら意図が理解できるかもしれない
でも理解はできても心の準備ができていなかったり,
日常の中で自分の意味のある作業について言語化してきた経緯がないから
上手く答えられないかもしれない.

もしかしたら,自分のイメージを保守することを無意識に選択したり,
プライベートをさらけ出すことに抵抗を感じて
当たり障りなく答えてしまうかもしれない.

仕事や長年継続していた趣味などの,アイデンティティを構築する
作業はすぐに想起することが可能かもしれないけれど,
それ以上の深い洞察は難しいのかもしれない.

作業療法面接は,質問の方法や,回答の引き出し方に関心を寄せる前に,
クライエントと作業療法士の関係性に重要な鍵があると思う.
質問者とクライエントの関係性によっては,
その会話には新しい世界が発生するかもしれない.

自分らしい生活を取り戻すために,様々な側面を開示して,
妥当性の高い開示のために,自分の生活について深く洞察して,
そして共に目指すべき目標を共有して,恊働する.

クライエントの認識において,作業療法士がそのような存在に
なることができるのならば,
作業療法面接やその先の恊働は素晴らしいものになるかもしれない.

まずはボトムアップで介入して,ある程度関係ができたら
面接をするという人がいるけれど,おそらくそれは,
セラピストがクライエントに”慣れたい”だけであって,
もしかしたら遠回りかもしれない.

でも初対面で面接を行うことも,実際難しいかもしれない.
しばらく介入を行いながらもいいと思う.

でもその”しばらく介入してから”の中身を大切にしてほしい.
どんな介入をしたとしても,
その介入の中で,enable occupationの事実と感覚を共有してほしい.
そして,それが自分の役割であることを伝えてほしい.

関係を作るとはそういうことだと思う.
拒否されないようにディマンドに寄り添いながら
”セラピストがクライエントに慣れる”ことではないと思う.


0 件のコメント:

コメントを投稿