どのクライエントもみんな
最初は不安がとても強くて
意欲なんて持てなくて当然だよね
作業療法のことなんか全く知らないから
説明をしっかりしながら進めないとね
これから何をしていくのか
今月は何をしていくのか
今日は何をしていくのか
クライエント自身が理解することが大切なんだよね
うまくいかないときは
その原因を一緒に考えないとね
一番大切なことはクライエントが成長し
自分で成長していけるようになることだから
あるときは考えてもらうし
あるときは最初から解決策を提示するし
あるときは一緒にやってみるし
その手段は色々あるよね
でもその手段は
こちらの好みで選択されるべきではないし
ましてや受け継がれた「伝統」から選択されるべきでもない
「目標に向かって成長するために今なにを大切にするべきか?」
という問いから選択されるべきなんだとだと思う
可能化ってなんだろうね
こちらが決めた尺度の中で
こちらが決めた水準に達することかな?
適応できること
そして成長していけることだよね
実際の環境で実動作で経験を重ねるって大事だよね
だって人−環境−作業の連環である「作業遂行」こそが焦点だもんね
経験はまぎれもない事実なんだけど
言語化されない経験は
あくまでも整理されない漠然とした記憶の集合でしかないから
やっぱり言語的に「組織化」する作業も大切だと思うんだよね
でもそれは体験の機会を奪ってまで行うことじゃないよね
特に実動作の機会を奪って行うなんて本末転倒だと思う
経験を言語的に組織化する能力って
経験と言語的な組織化という一連のプロセスを何度も重ねないと
できないんだよね
だから最初から答えを提示した方が良い場合って多々あるんだよね
もちろん提示して終わりじゃだめだけどね
言い忘れたけど
これは臨床の話しじゃなくて学生指導の話しね
根本的な言い方をしてしまえば
臨床だけじゃなくて,学校の講義も,実習指導も
ボクはぜんぶ作業療法だと思って考えてるんだよね
そう考えれば何をするべきかわかるよね
クライエントが家事をできるように
作業療法士がクライエントと作業療法をする
クライエントが釣りに行けるように
作業療法士がクライエントと作業療法をする
作業療法学生が作業療法をできるように
作業療法士が作業療法学生と作業療法をする
ぜんぶ一緒だと思わない?
それぞれ必要な「手段」が異なるだけ
クライエントの適応と成長を一番に考えて
今とるべき手段を選択するだけ
0 件のコメント:
コメントを投稿